2016年3月31日木曜日

シュムペーター The Instability of Capitalism (Economic Journal, Sept. 1928)

イメージ 1 




シュムペーター The Instability of Capitalism
(Economic Journal, Sept. 1928)


1.シュムペーター独特のツイストがみられる論文である。要約していえば、資本主義はシステムとして、静態的条件下で安定的、動態的条件下で不安定 (ただし、それは新しい均衡への収束傾向を有する、とされる)。
しかし、ここまでの話では、体制 (order) としては安定している。そのうえで、資本主義は体制としても社会学的理由により、不安定になる (社会主義への移行)ことに、最後で言及がなされている。

換言すれば、資本主義の不安定性は、システムとしては動態的条件下においてみられ (ただし、それでも新たな均衡への収束傾向は認められ、体制としては安定している)、体制としては社会学的理由により生じる、とされる。
 
2.資本主義システムは静態的条件下で安定的、動態的条件下で不安定的であると述べられている。

 1つは、静態的条件下での安定性である。これはワルラスの一般均衡理論などで代表されており(シュムペーターはいわゆるすべての新古典派経済学がこの点で同意している、と述べている。もちろん、マーシャルも含めてである)、そこでは均衡解の存在とその安定性が語られている(均衡解が多数存在する場合や、均衡解の不安定な場合への言及もあるが、それらは例外的なものである、とされる)。
 
もう1つは、動態的条件下での不安定性である。これはシュムペーターの「経済発展理論」の世界である。この場合、システムは不安定的であるが、体制はこの場合でも安定的である、と語られている。

   以上の点を集約して述べているのが、p.69である(重要)。

 3. 資本主義は、社会学的理由により体制 (order) が不安定になることが語られている。シュムペーターはここで、『資本主義・社会主義・民主主義』で論じられることになる考えをほのめかしている。

共和党の大統領候補選びの現状

イメージ 1 


共和党の大統領候補選びの現状


今回の大統領選挙では、これまでとは相当異なった現象が生じている。

民主党陣営では、クリントンが正統な候補者だとして、これまで無名の

、しかも「社会主義者」と名乗るサンダースが驚くほどの人気を得て

クリントンに対抗してきている、という現象がある。まったくの民主党

の外部で活動してきた政治家が、である。

 他方、共和党だが、こちらはもっと意外な展開になっている。不動産王

トランプが首位を走っている、という現象である。共和党は現在、両院に

おいて多数派を占めているが、それは2010年ころからの「ティー・パーティ」

運動によってもたらされたところが大きい。そのことで従来の共和党の

エスタブリッシュメントは守勢に立たされてきた。今回の候補者レースでも

エスタブリッシュメント派が推してきた候補者はすでに脱落してしまっており、

「ティー・パーティ」系統のクルーズがトランプの対立候補ということに

なっている。

 そこでトランプだが、彼の発言がどれだけ口からの出まかせなのか、その場での

思いつきなのかわかりかねるが、言えることは、述べていることが、これまでの

共和党からは考えられない発言が多いという点である。

 教育問題、健康保険問題を連邦政府の重要な責務としてあげている。これは共和党の

多くが激しく反対してきた項目である。また軍事的にも、世界戦略という点から

いうと、一種の縮小的な方向を打ち出している。

 いわば、共和党の主要な理念からきわめて逸脱する政策をかかげているトランプが

共和党の正式の大統領候補になったとき、共和党という政党はいったいどのような

状況に追い込まれるのであろうか。ほとんど内部崩壊に陥ることになるであろう。

上下両院の多数派という姿をいまもっているだけに、一層複雑な様相をみせている。

***

民主党員でなかったサンダース、共和党員とはとてもいえない方針を打ち出すトランプ・・・

かれらが現在の大統領選で台風の目になっているというのは、やはりアメリカ国民のなかでの

エスタブリッシュメントにたいする失望の念が非常に強いことの反映であることは

たしかである。

 おりしも、地政学的にみてアメリカの覇権国家としての地位はすでに著しく

減退しており、ロシアや中国はそのことを自覚しつつ、その権力的空白に入り込んで

いる。

 現状では、クリントンが大統領に選出される可能性が一番高いわけだが、では彼女に

何ができるかとなると、あまり期待できるような状況にはない。オバマが大統領に

なったときのような熱狂はまったくないのである。しかし共和党も上記の次第で

きわめて弱体化している・・・。

***

下記の記事では、3人の共和党の候補者のあいだでの、なにか醜いというか、あほらしいと

いうか、そしてそれをとりまくメディアの取り上げ方の稚拙さというか、非常に低レベルの

論戦が繰り返されていることが示されている。

 いま話題になっているのは、トランプの選挙参謀が、女性記者に乱暴を働いたかどで逮捕

されるという事態である。映し出されているシーンをみていて、なぜこれで

選挙参謀が逮捕されるのかまったくわからないようなものであると思った。

記者がトランプに迫って何かを質問しようとするのを、あいだに入って止めただけ

だと思われるからである。これで逮捕とは、なにか政治的陰謀を感じるような

話である。

 2人の候補者は、討論会で司会者から「あなたの選挙参謀が同じことをしたら

どうしますか」と尋ねられ、2人とも「もちろんその場合、首にします」と勇んで

(喜んで)答えていた。

***

トランプはReality TVの人気キャスターであったことも反映しているのであろう。

そうした側面がメディア的にも競ってとり立たされているような感じが見受けられる。

そしていまや相互の相手にたいする個人的攻撃が全面展開状況となっている。

日本の政界には、(すくなくとも公の場面では)見られないアメリカの恥部である。

***

Donald Trump revokes pledge to support Republican nominee

The frontrunner says he has been treated ‘very unfairly’ by the party establishment as Lewandowski controversy swirls

Donald Trump being questioned by CNN’s Anderson Cooper in Milwaukee on Tuesday. Photograph: Darren Hauck/Getty Images
Ben Jacobs in Washington

@Bencjacobs

Wednesday 30 March 2016 04.14 BSTLast modified on Wednesday 30 March 201604.16 BST

Donald Trump has backtracked on his much ballyhooed pledge to support the eventual Republican nominee as he deals with swirling controversy after his campaign manager was charged with assaulting a reporter.

At CNN town hall, Trump doubles back on promise to support Republican nominee – as it happened

Corey Lewandowski charged with battery over incident with Breitbart reporter Michelle Fields during a Trump rally earlier this month

Read more

In a television town hall in Milwaukee with CNN on Tuesday night, Trump insisted he had been “treated very unfairly” by the Republican National Committee and the establishment and revoked the commitment he signed in September. Although the Republican frontrunner previously hinted that he might do so, saying the RNC was “in default”, he had never explicitly revoked his commitment until Tuesday.
The statement came as Trump stood by Corey Lewandowski, his embattled campaign manager, who was captured on tape forcibly grabbing a reporter for the right-wing website Breitbart after a press conference. Trump suggested that the reporter, who had been screened by the secret service in order to be allowed in the candidate’s vicinity, may have been carrying a bomb.
Lewandowski’s arrest dominated the CNN town hall, which featured anchor Anderson Cooper questioning all three Republican candidates. Texas senator Ted Cruz, when asked if he would fire his campaign manager for the same behavior, replied “of course”. John Kasich said: “I haven’t seen the video but they tell me the video is real and of course I would.”
Trump struggled with policy questions. While calling Nato “obsolete,” Trump bemoaned the fact that the international alliance doesn’t deal with terrorism. Nato has taken a lead role in the war in Afghanistan against the Taliban. He also said nuclear proliferation “is going to happen anyway” and seemed comfortable with Japan developing nuclear weapons.
On domestic policy, Trump challenged conservative orthodoxy by stating education and healthcare were two of the three key functions of the federal government along with security. Both are controversial as many Republicans call for the abolition of the Department of Education as well as repealing Obamacare and severely limiting the federal role in healthcare. The Republican frontrunner was also chastised for his tone by Cooper, who compared Trump’s argument to that of a five-year-old, when he defended his jibes towards Ted Cruz’s wife.
Trump was not the only candidate to leave the door open to not backing the GOP nominee in November. Ted Cruz who pledged in March to support the party’s nominee regardless, said of Trump: “I am not in the habit of supporting someone who attacks my wife and my family and I think our wife and kids should be off limits.”
This repeated previous statements that Cruz has made in recent days after Trump’s threat to “spill the beans” on his wife and accused the frontrunner of spreading lies about him in a supermarket tabloid. This was echoed by Kasich, appearing after Trump, who said: “I gotta see what happens. If the nominee’s somebody who’s hurting the country I can’t stand behind them.” The Ohio governor had also previously pledged to support the party’s eventual nominee.

Don't blame it all on Donald Trump – politics has entered uncharted territory

Read more

Both Kasich and Cruz were asked if they had paths to victory. Cruz insisted that he could pick up the nearly 800 delegates he needed to win on the first ballot by noting “most of the races are winner-take-all or winner take most”. The Texas senator said Trump had a ceiling and faced “a difficult time reaching over 50% of the vote” and dismissed Kasich as having “no path to winning”. Kasich, who insisted that the nomination would be decided by a contested convention, referenced the history of the Republican party. He noted that often the party’s nominee did not arrive at the convention with a plurality of delegates.
Kasich took a firm stance criticizing Cruz and Trump for their policies towards Muslims in the United States. The Ohio governor sneered at Trump’s proposal to ban Muslims from entering the United States, “raise your hand if you’re a Muslim, that doesn’t work”, he said, while also criticizing Cruz’s proposals to increase police presence in Muslim neighborhoods. Kasich quoted New York police commissioner Bill Bratton who described Cruz’s plan as “ridiculous”. He also was the only candidate to reference the Easter Sunday terrorist attack in Lahore when he said “when people in Pakistan die, we all die a little bit”.
The candidates also were asked personal questions which they answered to varying degrees of effectiveness. When Trump was asked about the last time he apologized, his response was “oh wow” and he was left briefly speechless before recalling apologizing to his mother for using foul language and his wife for not behaving in a “presidential” manner. Cruz said his biggest weakness is that “I am a pretty driven guy” while criticizing other politicians for “running around behaving like they are holier than thou”.

ブラジル大統領、追放の危機 - 連立与党の離脱宣言

イメージ 1 


ブラジル大統領、追放の危機 - 連立与党の離脱宣言


ブラジルは、経済的および政治的危機に陥っている。経済的には、中国経済減速の

影響が大きい。政治的には、国営石油会社ペトロブラスをめぐるスキャンダルが支配的な

政治家を多数巻き込んでいることが大きい。前大統領はその件で司法沙汰になっており、その

忠実な部下である現在の女性大統領は、それを避けるために前大統領を大臣に任命するなど

の手段を講じたりしていた。

 しかし、連立与党の最大の政党が離脱を宣言したことで、議会での弾劾決議が成立する

可能性が格段に高まることになった。5月にも、現大統領は半年間、職務を追われ、

副大統領が暫定政権を担当する可能性が高くなったとみられている。

 大統領側は、「これはクーデターで、ブラジルで30年間続いてきた民主主義の

崩壊の危機だ」との声明を発表している。


(80年代、ブラジルをはじめ多くの中南米諸国はオイル・ショックの影響で

経済危機を迎え、多額の債務問題で苦しんでいた。そこからの脱出は90年代

になってから政策的な成功もあり可能となった。そして21世紀に入ると、中国からの

資源重要の波にも乗り、(ライバルのアルゼンチンはデフォルトを引き起こしたのだが)

BRICSの一員として脚光を浴びるに至った・・・。)

***

3月の初め、反大統領の抗議デモが100万人以上の参加者を得て行われており、

国民のあいだの政治不信は非常な高まりをみせている昨今のブラジルである。

BRICSの一員としてつい最近まで脚光を浴びていたブラジルだが、いまはそうした

声は聞かれなくなっている。


(ワールドカップのさいの建設などをめぐっても黒い話が多数起きていたことが

想起される。)

まもなくオリンピックが開催される国の現在の状況である。

***


Brazil president closer to impeachment as coalition partner quits

Dilma Rousseff’s hopes of seeing out her four-year term took a major hit when the PMDB voted to leave the governing alliance: ‘This is her D-Day’ says analyst
Dilma Rousseff’s coalition partner PMDB to leave government – video
Jonathan Watts in São Paulo
Tuesday 29 March 2016 19.33 BSTLast modified on Wednesday 30 March 201603.50 BST

President Dilma Rousseff’s hopes of seeing out her term of office have received a potentially fatal blow after the biggest party in the Brazilian congress voted to abandon her ruling coalition.
The vote by the Brazilian Democratic Movement party (or PMDB) could trigger a defection from Rousseff’s coalition by other smaller parties, and greatly increase the prospect that she will lose an impeachment vote in the lower house next month and be suspended from office.
To cries of “Workers party out!” and “Onward Brazil!”, PMDB leaders announced their decision to break up the coalition.
“We’re going to try to change the country. The economic and social crisis is very serious,” senator Romero Juca, the PMDB’s first vice-president, told a party meeting in the capital Brasilia.
Rousseff now leads a fragile minority government. Senior officials in the governing Workers party insist the president can still be saved from what they say is a coup attempt against an elected leader who still has more than half of her four-year mandate to serve.
Their hopes depend on securing support from individual members of the PMDB, which is a far from united party. Three PMDB ministers have indicated they may defy orders to quit the cabinet by 12 April.
But government efforts to shore up support look increasingly desperate after the PMDB – which has 68 of the 513 seats in the lower house – decided to leave an alliance that has propped up the government for more than 13 years.
David Fleischer, political science professor at the University of Brasília, said the defection would create a domino effect that is likely to topple Rousseff.
“This is her D-Day,” he said. “[Now the PMDB has left] the possibility of her impeachment increases to 90%.”
The president’s opponents will now have an increased majority on the impeachment committee which could give the go-ahead for a full congressional vote, most likely on 17 April, Fleischer said.
The departure of the PMDB marks a new low in a protracted political crisis triggered by efforts to unseat Rousseff following the Operation Lava Jato (Car Wash) revelations of money laundering, price fixing and bribery at the state-run oil company, Petrobras.
Rousseff’s enemies are attempting to launch impeachment proceedings on several grounds, including ongoing investigations into alleged budget irregularities and campaign finance violations.

Dilma Rousseff defiant amid calls for resignation over corruption scandal

Read more
The president has insisted there is no legal basis for impeachment, telling reporters last week that any attempt to remove her from power without legal justification would represent a “coup”.
The political trench warfare has paralysed decision making in Brasília, worsening an economy that is deep in recession and heightening public anger. More than a million protesters took to the streets earlier this month in a huge anti-government demonstration.
If 342 of the 513 deputies approve, the impeachment process would move to the senate and Rousseff would be suspended for 180 days while Brazil’s vice-president, Michel Temer – leader of the PMDB – would become interim head of state. A final decision on whether to formally remove her from office would then be taken sometime around October.
Senator Aecio Neves, leader of the opposition Brazilian Social Democracy Party (or PSDM), said he and the leaders of five other opposition parties were ready to back a transitional government led by Temer.
“Rousseff’s government is finished. The departure of the PMDB is the last nail in the coffin of a dying government,” said Neves, who narrowly lost to Rousseff in the 2014 election.
Carlos Pereira, a political scientist at the Brazilian School of Administration, concurred that the chances of the president’s removal have increased considerably.
“The exit of PMDB will fatally encourage other smaller parties to abandon the coalition, bringing the Dilma government to a state of political isolation,” he said, predicting the vice-president would reap the benefits ahead of the next election in 2018. “The potential Temer government would be a sort of government of national salvation in the sense that virtually all the political forces will most likely support him. It will be a transitional government and so will have a narrow margin for error.”
A party of influence brokers rather than ideologues, the PMDB has steadily increased its presence in the government even as it has wavered in its support. Until Monday, it held seven ministerial posts as well as the vice-presidency.
But it has long been divided about its loyalties to the administration. Since last year, PMDB member and lower house speaker Eduardo Cunha has openly plotted against Rousseff. In December, he gave the green light to impeachment proceedings based on accusations that the government window-dressed its accounts before the last election.
The party is now pushing to secure power for itself, though it is unlikely to be any less vulnerable to corruption allegations.  Cunha and other senior PMDB figures have been implicated, along with politicians of all stripes, in the Petrobras scandal.
PMDB defections from the ruling camp have increased steadily. The most recent to go was the tourism minister, Henrique Eduardo Alves, who quit on Monday. Even before Tuesday’s vote, domestic newspapers carried leaks of the policy agenda, including welfare cuts, that the PMDB plans to carry out if it takes power.
The consequences and repercussions of such a move could be tumultuous. Political tensions are already high. None of the potential replacements for Rousseff have clean hands. Senior Workers party officials say the impeachment charges are trumped up by opponents who were unable to accept election defeat.
Lula says 'Big Brother' bribery inquiry is turning Brazil politics into reality TV

Read more

Former president Luiz Inácio Lula da Silva said the attempt to unseat Rousseff was a coup, similar to those used in recent years against leaders in Paraguay and Honduras. He warned on Monday that Brazil’s 31-year-old democracy was at risk.
“It seems to me the opposition have tried to make it impossible for her to govern Brazil,” he said. “They should allow her to have her time to rule this country. Let voters be the judges at the end of her term. If she doesn’t do well, we will respect the decision of electorate.”
If Rousseff is removed, she would not be the first elected Brazilian president to be forced from office. Fernando Collor de Mello resigned in 1992 in the midst of an impeachment fight he appeared certain to lose.
この記事に
 
0

2016年3月30日水曜日

シュムペーター「企業家の機能と労働者の利害」(1927年)





イメージ 1 




シュムペーター「企業家の機能と労働者の利害」(1927年)


この論文の骨子は、資本主義社会は、新結合を遂行する企業家の働きにより経済を発展させるメカニズム、およびその成果はいずれ大衆に還元されるメカニズムを有するがゆえに、労働者もその恩恵を蒙り生活を向上させることができる、しかも企業家の多くは労働者階級から誕生している、というものである。
つまり、経済的にも、社会的にも、資本主義社会における、企業家と労働者はともに歩んでいると主張されている。こうして彼の考えは、真っ向からマルクス的搾取論に対峙する。


 1. シュムペーターは企業家と労働者の利害は一致している、と主張する。19世紀にイギリスの1人あたり国民所得は4倍になったが、これは利潤を追求する企業家の活動のおかげで実現した。

 2. 所得の階層別分配率は不変である。したがって大衆の相対的窮乏について語るのは無意味である。

 3. 資本主義経済は、必要とする企業家機能を、ある成果には極めて高い報奨金を与え、その他にはわずかしか与えないことによって、そうでない場合に比べて、総額においてははるかに安く提供させるシステムである。

 4. 労働者は資本主義企業の最も顕著な利害関係者であり、どの企業をとってもはるかに最大の株主である。

 5. 次の言明はシュムペーターのスタンスをとらえるうえで、非常に重要である。

 「こうしたものと区別される企業家の機能は、生産諸要因を結集させて企業を営み、その生産物を価値増殖させることである。この過程のなかで企業家は、これらの生産諸要因の所有者と順々に交渉をおこなうが、そのなかには労働者も資本家も含まれている。そしてその交渉のつど、相手方のグループにたいして彼は、終局的には他のすべてのグループの代弁者となっているのである」(p.100)

 6. シュムペーターは企業家の機能を、新結合の推進におき、その結果、巨額の利潤が形成されるとしても、それはその次に訪れる調整過程(不況)において消失していく、つまり革新の成果は価格下落というかたちで大衆に還元されていく、と論じる。したがって搾取理論は成り立たない、と。

 7. 「社会化」はすべての階級にとって経済的損失を意味する。

 8. 続いて、社会階級をめぐる社会学的分析が展開されている。シュムペーターによれば、企業家というものは、たいていの場合、労働者から身を起こしている。

 9. 資産家と無数の無産労働者という構図は錯誤的である。資本主義社会の上層は、本質的には選りすぐりの労働者にほかならない。→「乗り合い自動車」の喩え。

 10. 以上のことがいえるのは、19世紀の資本主義経済にたいしてである。
そしてシュムペーターの社会学、つまりエリート理論が登場してくる。官僚の任命、政治家の選挙など。そして企業家 (ここでは企業家の成功と企業の成功、個人の利得と社会的貢献、個人的上昇と客観的な業績が同一のものになっている)。

(それにたいし、トラスト化した経済では、それは当てはまらない。)
…企業家と労働者の隔たりは、ずっと小さい。

 11. 純経済的には労働者と企業者はバリケードの同じ側にいる、というのがシュムペーターのスタンスである。にもかかわらず現実に対立がみられるのは、指導する者と指導される者の間の対立である。企業家は対資本の関係において労働者の利害の代弁者であるのとまったく同じ意味において、対労働者の関係においては資本の利害の代弁者である。
 それに企業家は封建君主のもっていた威厳を欠いている。
雰囲気を社会的にも政治的にも暗くするような行動および政治的態度決定のあやまち。企業家はあたかも主人の地位にあるかのように語り、それが知識人によって労働者にたいし実態を調べることもなく伝えられる。

 12. イギリスにおける19世紀全体を通じての社会闘争の穏和さを、(マルクスとは異なり) シュムペーターは高く評価している。他国はこの模範に従わなかったことを遺憾に思っている節が認められる。
 

EUの政党政治状況の激変 - 中道安定から分裂状況へ




EUの政党政治状況の激変 - 中道安定から分裂状況へ


ヨーロッパの政治において、長年、中道左派、中道右派が支配的であったという

状況がいまや激変しているという記事である。

 この最初の契機は、ギリシア、アイルランド、ポルトガルを襲った経済危機であり、

そしてそれを解決するためにとられたユーロ首脳部の「ベイルアウト+超緊縮政策」であった。

この政策は、一方でユーロの大銀行を救済し、負担を当該国民に負担を転嫁することを意味する

ものであった(1つの事例でいえば、巨額のギリシア不良国債

を保有するドイチェ・バンクから、トロイカがギリシア政府に資金を貸し付けることで、

ギリシア政府が、国債を買い戻す。そのことで、債権債務関係はトロイカとギリシアの関係に

転嫁した。そしてトロイカはギリシア政府に資金供与の見返りに超緊縮政策を強要した。このことで

過酷なリストラがギリシア国民を襲うことになった)。

 ユーロ危機として知られるこの問題は、EU圏内に、反EU,ナショナリズムの台頭をもたらす

重要な契機となった。南欧では、極左(これはファッシズムによる独裁政治体制が

40年ほどまでまで支配的であったことにより極右ではなく極左に向かった)、そのほかの

地域では極右(フランスのナショナル・フロンはその代表)が大きく勢力を拡大することに

なったのである。このことが象徴的に表れたのは2014年5月の欧州議会選挙での大量の

反EU議員の選出であった。

 2番目の契機はいうまでもなく、難民の大量流入危機である。これはそれまでのメルケルを

中心としていたEUの統治状況を激変させ、いまやどの国もナショナリズム的視点、反イスラム的

視点を強力に推進させることになっている。

 その結果、EUのあらゆる国において、中道左派、中道右派の伝統的政党がおどろくほどの

選挙における大敗を喫してきており、連立でも安定した政権を組閣することが困難な

状況に陥っている。スウェーデンすらそうであり、ドイツも来年の総選挙ではかなりの

変化が予想されている。

 つまりEUの統治システムは「政治的統合」どころか、「政治的分裂」状況にすでに

陥ってしまっている。「団結」と叫んでも、メンバー国は自国の政治的分裂状況の

ことで頭がいっぱいである。

 なお東欧圏では、より伝統的な保守主義、それにカトリックの影響などによる専制的

政治状況が支配的になっている(ポーランドやハンガリー)。

 ***

EUは、それまでの経済的統合から大きく政治的統合に踏み入れることで、結果的にいまの

混沌とした状況に対処するガバナビリティを喪失しているように思われる。東欧圏を

勢力圏に組み入れたこと(NATOのことも考える必要がある)なども、市場経済的視点では

とどまらない、一種の地政学的魂胆が見え隠れしている問題である。いたずらに図体を

拡大し続けた結果、巨大化した恐竜のようになり、内部的崩壊を処するすべを知らずに

いまの状況に追い込まれているように思われる。

(EUのほとんどのメンバー国で安定した政府を樹立できない状況が続出している。しかも

その大きな原因は反EUを掲げる政党の台頭によるところが大きい。その集合体であるEU

なわけだが、これでは統一のとれた政策を遂行することができない。目にするのは、

ブリュッセルの官僚機構のトップの姿であるが、かれらに本当の政治的権限がある

わけではない。)


 メンバー国ではないトルコに媚を売る一方で、ユーロ・メンバー国であるギリシアを

隷属国家状況におく(昨年7月に生じ、その状況はいまも変わらない)という現状は、

どうみても正常な組織のとる姿ではない。

***

そしてイギリス。この国はEUにとどまるか、離脱するかをめぐり、1年365日、飽きもせずに

というか、この話題で持ち切りである。いずれにせよ、1歩も2歩もしりぞいてEUを

みている(メンバー国ではあるが、とるスタンスはメンバー国のものではない)。

***

Why is support for Europe's mainstream political parties on the wane?

Fractured parliaments, unstable coalitions and divided governments are the new normal, at a time when Europe least needs them
AfD supporters in Raguhn, Germany, march against Angela Merkel’s refugee policy amid increasingly unstable political landscapes in Europe. Photograph: Sean Gallup/Getty Images
Jon Henley European affairs correspondent

@jonhenley

Tuesday 29 March 2016 08.53 BST

Just when Europe needed it least, a string of confusing and inconclusive elections this year – from Spain and Ireland to Slovakia and Portugal – has produced fractured parliaments, improbable and unstable coalitions, and weaker, more divided governments.
As countries struggle to shake off the eurozone’s financial crisis, migration and Islamist terror are overtaking the economy as most voters’ main concerns, magnifying deeper social changes that have seen support for mainstream parties plunge and anti-austerity, anti-EU or anti-immigrant populism surge across the continent.
Results from Germany’s March 13 regional polls, in which both Chancellor Angela Merkel’s Christian Democrats and their Social Democrat “grand coalition” partners lost votes to liberals, Greens and above all the anti-immigrant AfD, suggest that even in Europe’s powerhouse, the federal elections of 2017 will mark an end to a culture of political stability that has lasted since the second world war.
“What we’re seeing is a growing fragmentation of the vote, on the left and on the right,” said Simon Hix, professor of European and comparative politics at the London School of Economics (LSE). “The mainstream parties of the centre-left and centre-right that could once rely on 40% of the vote are now reduced to 20 or 25%. It’s happening everywhere, and it can be massively problematic.”
In Slovakia, parliamentary elections on 6 March returned eight wildly different parties to parliament, including two from the far right. Prime minister Robert Fico and his centre-left Smer-SD party technically won, with 28% of the vote, but lost their majority.
After 10 days of negotiations, Fico cobbled together a shaky new coalition with the small right wing Slovak National party, the centre-right liberals and a party representing Slovakia’s Hungarian minority. But all were fiercely antagonistic during the election campaign and the new government looks riven with rivalries and disagreements.
Spain, meanwhile, whose voting system was designed after its return to democracy in the 1970s to deliver strong majorities and a stable two-party system, remains without a government nearly three months after it went to the polls on 20 December.
The ruling centre-right People’s party finished first on 29% – 16 points down on its 2011 score – while its traditional rivals, the centre-left PSOE, managed just 22%.
Two newcomers, the leftist populists of Podemos and the liberal reformists of Ciudadanos, polled 21% and 14%, producing a perfect political stalemate and leaving fresh elections in June as the most likely outcome.
Following inconclusive elections on 4 October, Portugal is now governed by a novel and fragile leftist alliance – the first since it became a democratic country four decades ago – of socialists, communists, greens and the left bloc that narrowly toppled a conservative minority government of just 11 days’ standing in a dramatic parliamentary vote.
Ireland’s elections on 26 February also followed the general direction, after prime minister Enda Kenny’s outgoing coalition lost its parliamentary majority as voters made their anti-austerity feelings clear.
The most obvious option might be a grand centrist coalition of Kenny’s Fine Gael and Fianna Fáil – except that the two parties have been rivals since the 1920s.
Fianna Fáil celebrates election results in Ireland. Photograph: Chris Radburn/PA
These most recent elections are not the only evidence of a fractured political landscape: Belgium’s present precarious administration, often referred to as “the kamikaze coalition”, was so difficult to assemble it was not sworn in for 138 days after elections in May 2014; in Sweden and Denmark, fraught minority cabinets survive at the whim of anti-immigration populists who hold the balance of power.
If there is another economic crash, Europe’s far right is ready for it
Owen Jones

Read more

Upcoming votes are unlikely to be any different. Besides Germany’s federal elections next year, polls in the Netherlands suggest that in the next parliamentary elections due in March 2017, the three traditional parties of Dutch government – the socialist PvdA, Christian democrat CDA and liberal VVD – will struggle to reach 40% of the popular vote between them. That is roughly the same share that any one of those parties might have expected to win on their own just a few years ago.
Analysts note that economic upheaval has long been known to erode consensus politics. A study of 800 elections over the past 140 years by Munich’s IFO institute found last year that, historically, “policy uncertainty rises strongly after financial crises, as government majorities shrink and polarisation rises”.
After a crisis, the study’s authors wrote, “voters seem particularly attracted to the political rhetoric of the extreme right, which often attributes blame to minorities or foreigners”.
On average, the study’s authors found, far-right parties increased their vote share by 30% in the five years following a financial crisis.
That has certainly been the case in western Europe and Scandinavia, where fragmentation is driving the rapid rise of radical anti-EU, anti-immigrant parties such as Marine Le Pen’s Front National, the Danish People’s party and Germany’s AfD (Alternative für Deutschland).
Anti-immigration, anti-liberal: meet Sweden’s far-right future – video
In central and eastern Europe, more old-style nationalist, authoritarian, sometimes religious but essentially ultraconservative parties such as Poland’s Law and Justice and Hungary’s Fidesz have been propelled to power.
In the southern European countries hardest hit by the economic downturn – Spain, Portugal and Greece – post-2008 polarisation has largely favoured the far left rather than the far right, due essentially to their relatively recent experience of fascist rule.
But the result is nonetheless the same: across a continent, mainstream parties and alliances that once dominated national politics are in headlong retreat, making coalition-forming harder – even in countries long used to coalition government – and producing weak, potentially short-lived governments.
'Like a poison': how anti-immigrant Pegida is dividing Dresden

Read more
Into this already unsettled picture has erupted the largest wave of refugees since the second world war, dramatically exacerbating a trend towards fragmentation that is now evident almost everywhere (although masked in Britain by a first-past-the-post electoral system which, unlike the proportional representation systems on much of the continent, makes it very difficult for smaller parties to break through nationally).
Political fragmentation matters because the flimsy governments and splintered legislatures that often result can make it far harder for countries to adopt tough domestic reforms or accept socially controversial policies – such as accepting large numbers of refugees.
Internationally, too, challenging but increasingly necessary reforms – to the eurozone’s rules, for example, or the EU’s asylum policy – become correspondingly more problematic.
“I see two possible scenarios,” Hix said. “Either Europe’s mainstream parties get used to this new world and start thinking seriously about ways to build entirely new kinds of broad-based coalitions.
“Or they don’t, in which case the outcome could be real political crisis, and even ungovernability.”

Podemos celebrate the results in Spain’s general elections in December. Photograph: Adolfo Lujan/Demotix/Corbis

2016年3月27日日曜日

ケインズの『確率論』と『一般理論』について尋ねられると、次のように答えます 平井俊顕


                           




ケインズの『確率論』と『一般理論』について尋ねられると、次の

ように答えます 平井俊顕




「『確率論』をどのようにとらえていますか」と尋ねられれば、

「これを読んでください」と答えます。


・ 『確率論』と「若き日の信条」 平井俊顕

http://olympass.blogspot.jp/2016/01/blog-post.html


              ***

「『確率論』と『一般理論』をどのようにとらえていますか」と尋ねられれば、「これを読んでください」と答えます。


・「哲学者ケインズ」と「経済学者ケインズ」 平井俊顕

https://drive.google.com/open?id=0B48UXBXIVug7NktLYk0wZEhtdXc


              ***

「『一般理論』はどのように書かれているのですか」と尋ねられれば、

「これを読んでください」と答えます。

・第10章 『一般理論』を読む(2)

http://olympass.blogspot.jp/2016/03/10-2.html

***

 いずれも研究者によってじつにいろいろな理解が存在しています。

あくまでも、私が理解していることを記したものです。



・「哲学者ケインズ」と「経済学者ケインズ」 平井俊顕




・「哲学者ケインズ」と「経済学者ケインズ」 平井俊顕

https://drive.google.com/open?id=0B48UXBXIVug7NktLYk0wZEhtdXc

・「哲学者ケインズ」と「経済学者ケインズ」 平井俊顕



・「哲学者ケインズ」と「経済学者ケインズ」 平井俊顕

https://drive.google.com/open?id=0B48UXBXIVug7NktLYk0wZEhtdXc

第10章 『一般理論』を読む (2)  平井俊顕





第10章 『一般理論』を読む (2)

                                平井俊顕

 ケインズ理論への関心は、この20年間、複雑な展開をみせてきた。これは「新古典派総合」の崩壊と密接な関連をもつ。正統ケインズ派は、マネタリズム、合理的期待形成派等からの攻撃のまえに、かつての輝きを失っていった。他方、マネタリズム、合理的期待形成派等の潮流に同意できない研究者は、(「新古典派総合」を批判しつつ、しかしケインズ自身の理論は重視しつつ)、それに対峙する経済学の樹立を模索してきた。ケインズの理論は現代的意義を失ってしまったわけではない。
 また、「新古典派総合」からの解放は、資料公開にも促されて、ケインズならびにケインズ理論への関心を、拡大・深化させてきた―(i)理論的形成をめぐる研究、(ii)同時代人の経済学の再評価、(iii)『確率論』(1921年)のもつ哲学的・経済学的意義の探究、(iv)経済政策面の「ケインズ革命」をめぐる研究、(v)「ニュー・リベラリズム」をめぐる社会哲学的研究、(v)「ブルームズベリー・グループ」をめぐる文化史的研究等。こうした研究が価値をもつのは、何よりも彼が、20世紀の経済学、経済政策、社会哲学のみならず、哲学(ムーアの倫理学、ラッセル、ヴィットゲンシュタインの哲学)や文化一般に至るまで、深くコミットしているという事実が存するからである。
 『一般理論』(1936年)は、20世紀の経済理論、経済思想に革命的な影響を与えた著作であり、その影響は「ケインズ革命」と称される。その前に、ケインズは『貨幣論』(1930年)を刊行している。この著作は『一般理論』を理解するうえで、きわめて重要なものである。これに関連して、両著作と「ヴィクセル・コネクション」(貨幣数量説に代わる貨幣理論として、19世紀末にヴィクセルが提唱した、自然利子率と貨幣利子率のタームで表現される「累積過程の理論」の影響下で展開した戦間期の貨幣的経済学。以下WCと略記)との関係を要約的に示しておこう― (i)『貨幣論』はWCに属している。(ii)『貨幣論』の完成直後、ケインズはWCから離れている。(iii)ケインズ革命はWCとは別の現象である。(iv) にもかかわらず、幅広い歴史的視座でみるとき、『貨幣論』、『一般理論』はともに、新古典派経済学を批判しながら、貨幣的経済学の確立を目指している点で、WCと同じ側に位置する。
 それでは、『一般理論』を原典に即しながら紹介していくことにしよう。


1.  それまでの理論にたいする批判と擁護
.  
  『一般理論』(全24章)において、ケインズはそれまでに展開されてきた経済学を、どのように理解しているのであろうか。まず批判面からみると、それは2つの学派―「古典派」および「新古典派」―に向けられている。ここで、「古典派」は、通常の意味での古典派(リカードウやJ.S.ミル)、新古典派(マーシャルやピグー)の双方を、また「新古典派」は「ヴィクセル・コネクション」(WC)を指すものとして用いられている。『一般理論』での主要な攻撃目標は古典派である(古典派理論に代わる雇用理論の構築を目指したからである)。だが、彼は同時にWCにも批判の刃を向け、WCを完全に誤った道を歩むものとみている。他方、受容面をみると、重商主義やマルサスが重視されており、『一般理論』の重要な理論要素の淵源がこれらに求められている。

  (a)古典派批判 古典派にたいするケインズの批判は、全体としての産出量(あるいは雇用量)の理論は、「貨幣経済の理論」たるべきという信念から発している。
 彼は古典派の「二分法」を批判する。それは2つの異なった価格理論―ミクロ経済学的価格理論と貨幣数量説―を、関連づけをなさずに別々に論じている、との理由からの批判である。彼は、諸価格の決定は貨幣的経済学として展開される雇用理論に組み込まれるべきである、と主張する。また、貨幣数量説批判は第21章「物価の理論」第Ⅲ節で展開されている。
 より重要な批判は、古典派の雇用理論にたいするものである。この点は、主として第2章「古典派経済学の公準」および第19章「貨幣賃金の変動」第Ⅰ節(それに同章補論)で展開されている。それは完全雇用を(すなわちセイ法則)を前提としており、失業は「摩擦的失業」と「自発的失業」に限定されている。だが、本当に重要なのは「非自発的失業」の説明である。ケインズは古典派理論を、雇用量が古典派の「2つの公準」から導出される2つの曲線(実質賃金の関数)によって決定される理論と規定した後、「第2公準」(労働の供給曲線)を否定することでこの理論を棄却する(「第1公準」(労働の需要曲線)は承認)。この批判は、実質賃金は他の要因によって決定されるという見解、ならびに経済システムに特徴的な相互依存性を重視するという視点からなされている。
 古典派にたいするもう1つの批判は利子率をめぐるもので、主として第14章「利子率の古典派理論」およびその補論で提示されている。ケインズはそれを、投資が貯蓄に等しくなる(ともに利子率の関数)ような方法で利子率が決定される理論ととらえ、所得所与のもとでの利子理論である、と論じる。彼は、投資と貯蓄は所得と利子率双方の関数であり、したがって投資と貯蓄の均等化を通じて所得と利子率は同時的に決定される、と考える。それゆえ、もう1つの方程式が必要で、彼はこれを流動性選好説(ケインズの利子理論)により提供しようとする。

 (b)WC批判 ―『貨幣論』のケインズは、自らの理論がWCに属していることを自覚していた。だが『一般理論』では、WCは拒否されている。この点は、第7章「貯蓄と投資の意味についての続論」に明瞭である。同章の主題は、貯蓄と投資の乖離という考え方は、取引はつねに二面的であるという事実を無視しているがゆえに誤っている、というものである。彼は、全体としての経済の相互依存性の重要性(経済を累積的な方法でとらえるという考えにたいして批判的)を強調し、貯蓄は必ず投資に等しくなると論じる。この関連で、彼は2つの関連する考えを批判する (i)銀行システムによる信用創造が対応する貯蓄なしに投資を可能にするという考え。(ii)(ハイエクやロビンズによる)「強制貯蓄論」。ケインズはさらに、ヴィクセルの「自然利子率」概念をも否定している(『貨幣論』では、この考えの有効性を受け入れ、貯蓄と投資を等しくする利子率と定義していた)。これらは、『貨幣論』で承認されていた「貨幣的均衡の3条件」が『一般理論』では拒絶されていることを示すものである。
 WC関連ではさらに次のような批判が展開されている。第1は迂回生産の理論で、この点は第16章「資本の性質に関する諸考察」第Ⅱ節で論じられている。彼は、その資本概念を批判し、それにたいして自らの資本理論(「希少性理論」)を対置させる。第2はミーゼス、ハイエクの利子論(利子率は資本財にたいする消費財の相対価格として定義される)であり、彼はこの理論を「資本の限界効率と利子率を混同」したものと評している。第3は、古典派の利子理論にみられる「二分法」(価値論での利子理論と貨幣論での利子理論)に関連して、WCはその間を架橋しようとして、結果的に最悪の混乱に陥っている、と評している点である。
  ケインズはWCから自らを引き離そうとするあまり、彼らも古典派の二分法、セイ法則、貨幣数量説を当然視する古典派にたいして批判的な貨幣的経済学を提唱しているという事実を無視している。この点は注意が必要である。
  (c)擁護 これにたいし、ケインズは、異端とされてきたいくつかの先行理論を、『一般理論』を構成する理論要素の先駆けとして、高く評価する。これらは、大部分第23章「重商主義、高利禁止法、スタンプ付き貨幣および過少消費説に関する覚書」で論じられている。第I-VI節の主題は、投資を誘引するものとしての貨幣と利子率である。第I-V節では、流動性選好説のコンテクストにおいて重商主義を称揚している。また、市場経済の自動調節的傾向を支持する主張に批判的な重商主義の社会哲学-自由貿易への懐疑、国際領域での過度の競争がもつ危険性の認識、低利子率の唱道、自立的な国内管理の必要性の認識、等-に同調的である。第VI節では、ゲゼルの貨幣理論を高く評価している。ケインズが支持するもう一群の理論は消費に関するものである。それは第Ⅶ節の主題であり、マンデヴィル、マルサス、ホブソンの諸著作を中心として、過少消費説が検討されている。

2.市場経済のヴィジョン

 『一般理論』で展開されている市場経済のヴィジョンは、次のように要約することができる。
市場経済は、「不完全雇用均衡」の状態にとどまるという意味で、安定的である。だが、ある制約条件を超えると、市場経済は不安定になり混乱に陥る危険性がある。
 すなわち、『一般理論』の顕著な特徴は、市場経済が2つの対照的な可能性 一方で安定性、確実性、単純性、他方で不安定性、不確実性、複雑性―をもつものとしてとらえられている、という点である。

  (a)安定性、確実性、単純性 ケインズは、市場経済はいくつかのビルトイン・スタビライザー その他、「慣習」や「不確実なことについての様々な意見の存在」が安定化要因としてあげられている ―を備えているため、均衡に収束しようとする本性的傾向を有する、と論じる。だが、これは、経済は自由に放任しておくと、最適水準(すなわち完全雇用水準)よりかなり低い水準で安定するという意味で述べられている。こうした「楽観的」ヴィジョンに基づきつつ、彼は、雇用水準が「総需要関数」と「総供給関数」の交点で決定されるという理論モデルを、乗数理論(投資の変化とそれに対応する雇用量の変化の関係を示す理論)を組み込みつつ、構築している。彼が政策提言を行うのは、このモデルに依拠してである。

 (b)不安定性、不確実性、複雑性 他方、ケインズは、上記の安定性はいくつかの条件が満たされないならば達成できない旨を繰り返し述べている。もしこれらが満たされないならば、市場経済は不安定になるであろう。この意味で、市場経済は脆弱な基盤の上に築かれている。市場経済の働きは、将来にたいする人々の態度に影響をおよぼす様々な心理的・期待的要因 短期期待、長期期待(資本の限界効率)、投機的動機に基づく流動性選好、および使用者費用 に依存している旨が論じられる。長期期待に関連しては、予想収益が推定される基盤が極端に脆弱であるという点が強調される。「慣習」の脆弱性を増大させる5つの要因が指摘され(第12章「長期期待の状態」第V節)、所有と経営の分離現象、ならびに組織化された投資市場の進展(「投機」が「経営」を圧倒する危険性。第12章第Ⅵ節)の結果、市場経済を脆弱にする株式市場の特性に注意が喚起される。かくして上記のモデルは、主要変数が「期待」に依存するようなかたちで構築されている。
  市場経済を不安定にするもう1つの要因は、何らかの外生変数の大きな変化にたいしての脆弱性である。就中、貨幣量および貨幣賃金の大幅な変化が問題にされる。これらは、企業家や労働者の抱く期待に大幅な変更を引き起こすことを通じ、市場経済を不安定にする危険性が高いからである。ケインズが慎重な貨幣政策を提言するのは、市場経済が公衆の支配的な心理状況・期待構造の崩落を通じて不安定になることを懸念するからである。さらに、彼は、市場経済が複雑で相互関連的に作動することを、繰り返し強調している。これら諸点を勘案すると、ケインズのモデルは、経済が脆弱な基盤の上におかれたものとして構築されていること、そしてきわめて複雑な仕方で機能するものと想定されていること、が判明する。次の提案は、こうした不安定化要因の除去を目指してなされたものである (i)株式市場への参入障壁の設定、(ii)政府による投資の管理、(iii)「日付入り貨幣」の発行。


3.  不完全雇用均衡の貨幣的経済学
   
 『一般理論』ほど多くの論者に解釈されてきたものはなく、賛同者、批判者を問わず、驚くほど多様な理解が展開されてきている。だが、ここはその是非を論じる場ではない。筆者なりに「客観的に」(論者は皆、そういう)『一般理論』で展開されている理論を説明することにしよう。
 それは、「不完全雇用均衡の貨幣的経済学」として特徴付けられる。ケインズは、古典派の実物経済学とは異なる貨幣的経済学として、その不完全雇用均衡の理論を提唱する。

  (a)貨幣的経済学 その基本的な考えは、第21章第Ⅰ節に明瞭である。彼は、経済学を分割する2つの方法を提示する―(i)「個々の産業あるいは企業の理論と、与えられた資源量の異なった用途への配分の理論」と「全体としての産出量および雇用の理論」、(ii)「定常的均衡の理論」と「移動均衡の理論」(将来に関する見解の変化が現在の事態に影響をおよぼすような理論)。いずれの分割基準も、貨幣の重要な特性に注意を払わないか払うかにおかれている。彼は、「われわれの以前の期待がしばしば失望に終わり、将来に関する期待が現在のわれわれの行動を左右する」現実の世界で全体としての産出量・雇用量の決定を扱おうとするとき、貨幣の重要な役割を考慮せずに進むことはできない、と主張する。貨幣の重要性は、本質的にはそれが現在と将来とを結ぶ鎖であるところから生じる、とされる。
  ケインズのいう貨幣的経済学は「価値および分配の理論」であって、別個の「貨幣の理論」ではない。彼は2つの古典派理論 貨幣数量説、および投資と貯蓄が等しくなる点で利子率が決定されるとする理論 を退け、代わって、流動性選好説、ならびに自らの価格理論(貨幣量の変化の一般価格水準への効果は、賃金単位への効果ならびに雇用量への効果からなる、とする理論)を提示している。
  上記の説明から明らかなように、ケインズの貨幣的経済学は、貨幣が本質的な役割を演じる経済の分析を目指している。それゆえ、流動性選好説は『一般理論』で中心的な位置を与えられている。この点に関して、この著作のフル・ネームが「雇用、利子および貨幣の一般理論」であることを想起されたい。次に示すように、利子率について多くの紙幅がさかれているのである― (i)第14章とその補論、(ii)第13章「利子率の一般理論」と第15章「流動性への心理的および営業的誘因」(流動性選好説を論じている)、(iii)第17章「利子と貨幣の基本的性質」、(iv)第23章の大半(利子率の視点から重商主義を評価している)、(v)第24章「一般理論の導く社会哲学に関する結論的覚書」第Ⅱ節。
 第17章でケインズは、利子と貨幣の本性をめぐり興味深い理論を提示している。なぜ、そして、どのように貨幣が重要な役割を演じるに至るのか、そしてその動きがなぜ完全雇用にたいする障害になるのかが、「自己利子率」概念を用いて説明される。この分析は、第11章「資本の限界効率」で展開されている投資理論の底流を流れる基本的な論理を提供するものである。続いて第17章第Ⅲ節では、なぜ貨幣利子率の低下が最も遅いのかが、詳細に論じられる。これは、第13章と第15章で展開された流動性選好説の底流を流れる論理を浮き彫りにする。
 こうして貨幣の役割は非常に強調されているが、このことは、ケインズがその使用を歓迎していることを意味するものではない。貨幣経済にあって、貨幣の影響が完全雇用を妨げていると考えるがゆえに、貨幣に注意が払われているのである。ゲゼルに倣って「日付入り貨幣」を提案しているのも、人為的な持越費用の創出により利子率を低下させ、そのことを通じて完全雇用の達成に寄与する、と考えるからである。

  (b)不完全雇用均衡― 『一般理論』の中心的なメッセージは、自由に放任しておくと、市場経済は不完全雇用均衡の状態にとどまる、というものである。不完全雇用均衡は4つの特徴を有する ―(i)それは完全雇用より下位の状況である(非自発的失業の存在)、(ii)それは一種の均衡である、(iii)それはある意味で安定である、(iv) それはある範囲内で変動する。換言すれば、不完全雇用均衡は、時間を通じてある範囲内で変動するけれども、完全雇用より下位の水準での安定均衡を示唆するものである。彼は、これを因果分析に基づく同時方程式体系として具体化している。
  ケインズの中心的な関心は、雇用量はいかにして決定されるのかである。彼は、雇用量は、総供給関数と総需要関数によって表される財市場で決定される、と論じる。そこでは、諸価格は同時的に決定されるものと考えられている。また、雇用量が増加するにつれ、諸価格の上昇が生じるが、貨幣賃金の粘着性により実質賃金は下落する。彼は、経済が雇用量および諸価格のタームで、いかにして均衡が到達されるのかに関心を集中させており、次に示すように、『一般理論』を通じて均衡分析を採用している (i)雇用量は、総需要関数(消費と投資の和)が総供給関数と交差する点で決定される。(ii)利子率は、流動性選好関数が貨幣量と等しくなる点で決定される。(3)投資は、資本の限界効率表が利子率と等しくなる点で決定される。(4)投資乗数は、投資の増加とそれから派生して生じる増大した所得(均衡値)の関係を示している。
  これらの主要な要素間の関係が、2つの点を考慮に入れながら考察される。1つは、これらの要素とそれらが相互におよぼす波及関係の強調である。この点は、第21章第Ⅳ節(貨幣量の変化が有効需要額におよぼす効果の分析)で論じられている。他の1つは単純性の要請である。第18章「雇用の一般理論再説」第III節では、市場経済が数種のビルトイン・スタビライザーを備えていることが論じられている。
  経済が任意の期に不完全雇用均衡にあるということは、もちろん、長期間にわたって安定しているという意味ではない。経済は通常、ある穏やかな範囲内での循環的変動を経験するということが論じられる。第22章「景気循環に関する覚書」では、景気循環は資本の限界効率表の循環的変動に帰すことができる、と論じられている。また、景気循環における時間的要素についての説明は「資本の限界効率の回復を支配する諸要因」に求めることができるとして、(i)資本の平均的な耐久性、(ii)余剰在庫の持越費用の特性、(iii)経営資本の特性、があげられている。
 『一般理論』で提示されている理論モデルは、一種の「一般」均衡分析、ならびに諸変数間の「相互連関」のタームで描かれている。均衡分析の側面は言及済みなので、ここでは、「一般」と「相互連関」に焦点を合わせることにする。ケインズは、そのモデルを、所与の要因、独立変数(3つの基本的心理要因 [消費性向、流動性選好、資本の限界効率表]、賃金単位、貨幣量)、および従属変数(雇用量と賃金単位で測った国民所得)を識別しながら、一組の同時方程式の形で提示している。それは2つの単位(貨幣価値量と雇用量。「賃金単位」は後者の単位)を用いて構築されている(この点は第4章「単位の選定」に明瞭である)。賃金単位は本性上、粘着的であり、そのことが、経済システムの安定に寄与している、と考えられている。
 だが、同時に、彼は彼の理論モデルにおける変数の、数学では表現できない「相互連関」にも注意を払う。数学的モデルの根底にある、非常にデリケートで複雑な脆弱性をもつ相互連関への配慮である。この配慮は『一般理論』全体を通じて認められるが、第21章(貨幣量の変化の諸価格への影響を論じている)と第19章(貨幣賃金の切り下げの雇用水準への影響を論じている)にみられる透徹した分析に顕著である。
  雇用量(ないしは所得)決定の理論が最も明瞭に示されているのは、第3章「有効需要の原理」第Ⅱ節と第18章第Ⅱ節である。前者において、ケインズはその理論を、均衡雇用量がいかにして決定されるのかというタームで論じており、他方、後者において、投資水準の何らかの変化の後、所得の新しい均衡水準がいかにして達成されるのかというかたちで論じている。
 『一般理論』全体を通じて(就中、第21章で)、貨幣供給の外生性が想定されている。貨幣の特性(低い生産弾力性と低い代替弾力性)ゆえに、貨幣量は貨幣当局の政策を通じて以外には増大できない、とされる。これらの特性は経済体系の安定に寄与しており、貨幣供給は理論的な好みの問題ではないことが強調されている。

  
4. ケインズ革命の本質

 『一般理論』の本質(すなわち、「ケインズ革命」の本質)は次のように要約することができる。

(1)市場経済についての彼のヴィジョンを理論化したもの。
(2)全体としての経済における雇用量がどのように決定されるのかについての具体的  な理論を提示したもの。雇用量が総需要関数と総供給関数の交点で決定されると  いう理論を、消費関数、資本の限界効率、および流動性選好説を組み込みながら   展開したもの。
(3)不完全雇用均衡の理論。
(4)貨幣的経済学の一形態。価値・分配の理論と貨幣の理論との統合を目指したもの。
(5)市場経済を「安定性、確実性、単純性」、および「不安定性、不確実性、複雑性」   を具有するシステムとして描いたもの。

 ケインズほど多面的な研究対象となってきた経済学者は、皆無である。だが、「歴史的ケインズ」はさておき、冒頭でみたように、この20年間、「新古典派総合」の崩壊のなかで、ケインズの理論は複雑なうねりに巻き込まれてきた。この結果、ケインズの理論・社会哲学を全面的に否定する、いわば「右傾化」した経済学と、こうした動きに批判的な経済学が眼前に存在する。ここには市場経済のヴィジョンをめぐる深刻な二極化が認められる。ケインズ的ヴィジョンとその上にたつ経済学は、後者に継承されて、生命を保持していくであろう。

                                          
 1)これらについては、拙著『ケインズ・シュムペーター・ハイエク』ミネルヴァ書房、2000年を参照。
2)塩野谷祐一訳『雇用・利子および貨幣の一般理論』東洋経済新報社、1995年。宇沢弘文『ケインズ「一般理論」を読む』岩波書店、1984年。